昨年の梅毒感染者は7000人を超えて10年前と比較すると8.5倍に増加しています。
このブログでもたびたび書いていますが、今回は増加する原因についてです。
まずは梅毒の感染力。
ペニスや口腔内のしこりや潰瘍と接触した場合は感染してしまいます。
もし口腔内に症状が出ていればキスや口移しでも感染してしまう可能性があるということです。
感染力が強い時期は第1期から第2期と呼ばれる感染してから4週から12週の間。
この感染力が強い時期が長いというのも感染者数が増加している原因になります。
増加する前までは梅毒は同性愛者の感染症とも言われていました。
同性愛者は性行為におけるリスクを十分に知っている人が多いのですが、異性間交渉をしている方は他人事と思っている。
これが一番厄介。
「まさか僕が!」
なんてことはよくあります。
性器への症状は軽症の場合があることや自然に症状が治ってしまうことから、12週ぐらい経過したあとに全身に発疹が出て医療機関を受診される方が多いのが現状です。
その場合は症状が出てから2カ月もの間に誰かに感染させている可能性があります。
治療に関してもペニシリン系の抗生物質を最低4週間内服しないといけません。
でも保険診療上2週間しか抗生物質は処方することができません。
なので2週ごとに通院する必要があるのですが、来ない人もいる。
数日薬を飲んで症状が改善したら飲まなくていいと思っている。
でもしっかりと内服しないと感染力を持った梅毒が気づかないうちに全身へ広がっています。
治っているかどうかの判定は血液検査で梅毒の抗体検査です。
症状による治療判定ができないことが梅毒の厄介な点です。
性交渉ができる出会いの場が多様化していることも原因でしょうね。
様々な理由があり、梅毒患者さんは増加する一方です。
このままでは5年後10年後に全身にゴム腫というしこりが出たり、脳や心臓にまで感染したりする人も増加するでしょう。
僕から言えることは「とにかく検査しましょう!」のみです。
感染するリスクがある人であれば保険適応となり初診料も併せて3000円程度。
保健所などの無料検査でもOK!
性病に関してはすべて言えることですが、
感染したときは被害者かもしれないけど、感染した後は加害者になりうる!
ぜひ多くの人に検査を受けてほしいと思います。